Googleスプレッドシートに、これまでの計画を書き起こしてみた。
PMPテスト対策のコースは3回転だけど、PMBOKコースは4回転しちゃうのね。
4回転でなくて3回転にして、4回転目のところは本物のPMBOKガイド読みこんだ方が良いかも。そのあたりは、流れにまかせてということで。ひとまず2コースを一周することに集中しよ。
PMBOKコースやりだしたら、気づいたら明日の分もやってしまってました。第1章が全部終わったので、章のレビューテスト(筆記)もやってみた。
著作権侵害になっちゃうので、設問はマスクしてます。
回答は、こんな感じ;
PMBOKガイドは、大きく2つの側面から構造化されている。
1つ目は、プロジェクト業務で考慮すべき10の知識エリアだ。これは、QCDとして古くから知られる、品質(Q)、コスト(C)、スケジュール(D:納期)に加え、スコープ、資源、調達、統合、ステークホルダー、コミュニケーション、リスクである。
2つ目は、5つのプロセス群だ。プロジェクトのライフサイクルを分割する「立ち上げ」「計画」「実行」「終結」の各プロセス群に加え、ライフサイクルを横断する「監視・コントロール」プロセス群である。
チューターさんが採点してくれるらしい。
ドキドキ。小学生のころ、進研ゼミの赤ペン先生の回答を待ってる時みたいな。(進研ゼミ、結局半年でやめちゃったけど…)
明日は、PMPテスト対策をやろーっと。