エンジニアが、生成AIを利用しない

※ GitHub Copilot 以外の生成AIツールに関する同様の課題にも対応可能です
現場のノウハウを収集し、伝播させる

・それを踏まえ、実際の業務で利用しているコードに基づく活用方法や、まだ広く共有されていない面白いGitHub Copilotの活用方法が共有される状態を作る事を目指す事にした
社内ナレッジ表彰イベントの開催
ナレッジ収集→全体への伝播についての設計
1. 実際の業務で利用しているコードに基づく活用方法や、まだ広く共有されていない面白いナレッジを集める
2. 集まった活用方法を、効果的に伝える為のイベントを行う。投票により活用方法を表彰する
ナレッジの収集
・社内Wikiに投稿フォームを作成し、投稿を促した。この方法により、投稿と同時にナレッジが共有できる
・社内SNS等で一斉呼びかするだけではナレッジ投稿してくれる人は少ない。よって、収集ナレッジの目標数を設定し、複数の層に対し個別に投稿を促す
・参考となる投稿例の共有やアイデアの壁打ち、構成レビューなどのサポートも行う
・積極的な投稿を促すため下記の3種類のナレッジに関する賞とささやかでも副賞を用意する
集まったナレッジの共有
・ナレッジの幅を客観的にも検証するために、GitHub社・服部さんの公開する『GitHub Copilot Patterns Dashboard』等のパターンと各投稿を照合し、整理する
・オンラインで、ナレッジの共有(表彰式)を行い、受賞者と受賞理由を発表する
・イベント後、利用率が向上したかどうかを検証する
見積概算
スケジュール:3〜4ヶ月程度
内訳
ヒアリング・アンケート実施・分析:1ヶ月程度
イベント企画・調整:2〜3週間程度
ナレッジ収集:2〜3週間程度
表彰式準備:1週間程度
事後検証・結果分析:1週間程度
予算:300万円程度
体制:1〜2名程度
PM:ヒアリング・アンケート実施・分析/イベント企画・調整/ナレッジ収集/表彰式準備/事後検証・結果分析/全体進行管理